ミニマリスト系のお話の中でよく目にする「やらない事」を挙げてみようについて。
正直意味が分かりませんでした、最近まで。
でもある時にふ、と「あ、これの事?」て
思った事がありました。
例えば、化粧水をつけるときにずっとコットンを使っていました。
物を減らす断捨離を日頃行なっていて、
ついに減らす物もなくなり( ;∀;)
私が次に目をつけたのが、「工程を捨てる」事。(いま、思えばですけど)
なんとなーーく、「このコットン、てほんとに必要か?」そう思った時にしばらく使うのをやめてみました。
そしたら、手で十分(゚∀゚)
スキンケアやコスメについて、ネットから得る情報は結局は購買目的または、何かを勧めるには商品紹介がいちばん分かりやすいですよね。
だから当たり前に「化粧水をつけるにはコットンは必須だ!」て思い込んでました。
コットンを買わなくなり無印良品の10%オフの期間を気にすることもなくなりました。(まとめサイトで超オススメ商品だったので)
それまでは、無印良品週間に「お得に買わなきゃ!」て使命のうように考えてました←これがなくなり、意外に解放された感じです。笑
知らぬ間に、自分で自分に不要なルールを作っていた気がします。
それに縛られていました。
「やらない事リスト」とゆうか、ほんとにそれ必要?て改めて考えるタイミングがあっても良いな、て思いました。
物を持たないとこんなにも気が楽になれるんだな、て最近思います。
日々の中で選択肢が減る、て事を体験するとほんとに楽になりますね。
でもこれも迷ったり毎回選択したり、色々な事を経験した上で自分が必要な物はコレだ、て分かったから出来ることだと思います。
極端な話、部屋を空っぽにして必要な物だけ戻したら割と少ないのかも、て。(←コレは冬休みに実際やろうと企んでいます)
まだまだ物が多いと感じてます(^_-)
昨日、図書館で借りた本。
誉田哲也以外は初めて読む作家さんです。
箸休めに自己啓発本やビジネス本を挟むのが好きです。笑
今日は、お客様対応の仕事があります。
がんばりまーす( ;∀;)