前回の続きから先生のためになる話。
私は根本的に間違っていた。
疲れを取るつもりが
どんどん体に疲れを溜めていたんです。
人間の体は動かすことで
正常な働きをするんですって。
私は今まで、
疲れを取る=動かないこと
この考えが間違っていました。
運動をしたり体を動かした後に
休むのはもちろん必要だけれど
デスクワークで座りっぱなしの人は
本来動くことで体は作られるのに
一日中座りっぱなしで筋肉を使わず
家に帰って
疲れたからそのまま体を動かさずに
寝てを繰り返すと
どんどん疲れが蓄積されるんですって。
疲れをだしてやるタイミングがないから
疲れが溜まる。
運動をする事で、何かが肝臓にいって
(忘れた!)それが体を巡り
うまく体内で処理されるんだそうで。
そうすると「疲れ」が取れるんだって。
聞いているとそりゃそうですよね(・・;)
先生の話が全てすんなり腑に落ちて。
私の考え根底からちがーーーう!!
、てなりました。
だってここ最近の私、
自堕落なの自覚あったけど
ほんっとに動いてないもの!!
それを働くためのパワーを温存してると
勘違いしてね!( ̄▽ ̄;)
先生にはお見通しなんだろーな、
優しく言ってくれたけど
きっと生活習慣バレてんだろーな。
冷え性もついつい足先を温めようとするけど
まずは背中を暖めるんですって。
体って何より命を優先するから
心臓に温かい血液を送りたいそうで。
血液が体を巡る
→足先、手先まで巡って一周する
→心臓に戻る
その時にスタートより
血液の温度が下がるんですって。
そうすると心臓に冷たい血液いらないよ、て
だから足先、手先まで血液回さないよ。
結果、足先の手先が冷えるんだって。
凍傷が良い例で、
心臓を止めたくないから手足への
循環をまず止めちゃうんですって。
私は体に良い事全然してなかったなー、て
しみじみ思いました。
朝方妙に目が冴えて
色々いろいろ考えちゃって。
心臓の鼓動を聞いたら
私のカルシファー大事にしなきゃ、なんて。
頭大丈夫か?てかんじですね。
それと、
「とぼとぼ歩いてるとそれも骨盤には悪いからね」と。
『とぼとぼ』(;゜0゜)
先生、私のことどこからか見てた⁈て位
ギクっとなりました。
そう私ずーっととぼとぼ歩いてた。
現状もこの先の未来にも何も期待が持てず
会社に行く時は特に
とぼとぼ歩いてた(;_;)
そんな気持ちでいたら
いろんな意味でやっぱり良くないんだな。
負のオーラをまとってたんだろう、
もう少し前向きな気持ちで過ごさなきゃ。
椿とお別れしてから
心にぽっかり穴が開いて
たぶんまだ全然ちゃんと受け入れられてない。
なんて、
こんな時だけ椿の話出したらだめだよな。
僕のせいかよ、て
クールな目線を感じるよ(; ̄ェ ̄)
椿と過ごした時間のためにも
これからの自分の人生のためにも
もう少し明るく過ごそう。
そんな風に考えるほど
先生の話はとても心に響きました。
▼遅めの朝ごはん
レトルト味噌汁に
乾燥ワカメ多めにハマってます。